Blog/Youtube 千夜一夜0002 「ラスベガス的リタイアの法則」2021年01月30日 15:34

◎Blog/Youtube 千夜一夜 0002 「ラスベガス的リタイアの法則」

アメーバブログの「アメリカからお届け」カテゴリの人気ブログなんだ。
最初はアメリカ人の旦那様とのラスベガスでリタイア生活の日々語りブログだったのだが、旦那さんが脳腫瘍にり患して闘病ブログとなり、没後は独立してる息子二人とのラスベガス生活日記になろうかというところで、コロナ騒ぎが始まった。
コロナ騒ぎが拡大していくのを、患者数一人の日から、日々、ニュースをチェックし続けているのが現在のブログテーマ。
当然、パンデミック戦争でかくもアメリカが深刻な状況に陥った戦犯は先の狂ビジネスマン大統領にあるわけで、その大統領選の記事のチェックももれなく書き続け、ついでに、トランプがあぶりだした白人優越主義者のアメリカの闇まで(今も現存し続ける黒人差別の歴史的流れを含めて)日本語で知識を得られるブログとなってしまった。
もっとも、アメーバブログの日本人読者の人気は、スピリチュアルにのめりこんでるトランプ主義者にして陰謀論者でフェイクニュース中毒のQアノンおばさんのブログの方にあるというのは不気味すぎる現実なのだ。
yusm-ta さん(ラスベガス的リタイアの法則のブログ主)はいわゆるベビーブーマーの最後の方の世代で、最初の方の世代のCakeaterとはアメリカンデモクラシーが日本においても輝いていた時代の空気をヘビーに吸い込んで、肺の中にヤニになってたまっているのですね。
このブログの2020年の3月1日からの記事を読み返せば、アメリカのコロナ災害のドキュメントレポートを英語で追いかけられ、英語が怪しい能力のものにはyusm-ta さんの大阪弁訳でチェックしなおせるのです。
もちろん、その日の時点の情報からの記事なんで、時々ところどころ誤っているところも出てきますが、このブログの読者のコメントがそれを補い、訂正してくれてる(彼女も直すところは直して感謝しまくっている)ので信頼性は非常に高いとCakeaterは思います。
英語は読める人は、必ず自分で英語を読み、聞き取れる人はその動画を聞いたうえで、彼女の大阪弁を読むべきです。

まあ、彼女が美人だったことはまちがいなく、今も美女ではあります。でも、なんたってベビーブーマーですからね、毎日笑顔を見せてくれるので、思わずこちらもセルフポートレートを撮っちゃうんですが、その笑顔たるやたくまずして変顔老人になってる。でも、笑う練習にはなってる。

彼女の紹介してる英語勉強法のHamilton のサウンドトラック を聞き流しつつ、ディクテしながら、カラオケにして発音してますが、なにせ2時間32分のラップなんで、さっぱり進まない。歌うところはいいんだけどラップの部分が全く舌が回らない。まあ、聞き取れるんだけど、口が回らない。haha
最近アーと声を10秒出し続けるのが7,8秒でアウトになるんで、ラップはその咽喉のトレーニングになるかもしれない。なったらいいかなあ。

◎Blog/Youtube 千夜一夜 0001 「ラジオぱちぱち」10月の定期放送2020年10月11日 08:24

◎Blog/Youtube 千夜一夜 0001 「ラジオぱちぱち」10月の定期放送
ローカルFMラジオ番組です。東京都杉並区の善福寺池児童館から放送されていたのですが、コロナ騒ぎから、パーソナリティ達が児童館に集まれなくなってZoomを使って在宅会議という形で毎月第二土曜日午前に2時間くらいYoutubeでLive発信されています。
「ラジオぱちぱち」でYoutube内で検索すれば視聴できます。

レギュラーパーソナリティは、2020年10月現在9人です。
Keaton さん、プリンセスkeiko さん、貴公子マッチさん、マリアンヌさん、Kyoko Kinoshita テリーヌさん、yasu-Antonioさん、sustenaさん、スカイさん、あと、えーと名前をわすれましたが若い(他の方がけっこう美婆美爺なんですねえhaha)高円寺界隈の飲み屋レポートをしてくれる方。
10月のゲストはプリンセスkeiko さんの青山学院大学のゼミ生さん一名。

コンテンツは 「ラジオぱちぱち活動日記」で普通にググるとみつかります。ライブ動画は最近このページからは見られなくなりました。リンクもあることはありますけど、古いライブしか見られません。

古木貧相ことCakeaterデトックスhisamtrois の好みは、「貴公子マッチ、テリーヌ、sustena トリオ」(善福寺池を毎日散歩してるらしい)「善福寺公園だより」。
もっぱらテリーヌさんが植物を、マッチさんが鳥と虫をレポートして、司会役がsustenaさん(このZoom会議の管理人が彼女らしい)。
今月紹介された植物:ガガイモ、カリガネソウ、ヌスビトハギの実、シラヤマギク、カッシア、カラスノゴマ、アザミ、アケビの実、サンショウの実、ツリバナの実、クリ。画像はなかったけどカラスノゴマついでにキツネノマゴ。
今月紹介された鳥と虫:アゲハの幼虫と蛹、ツバメシジミ、ホシミスジ、マルゴミグモ、ヤサガタアシナガグモ(優形あしなが蜘蛛)、横紋朽ち葉(オウモンクチバ)、キリギリスの仲間、
カリガネソウとオオスカシバ、カワセミの背比べ(テリトリの主張ゲームらしい)エナガ。

善福寺池畔で実演されてきた「黄金バット」シリーズは、デジタル紙芝居の形でこの半年続いていたけど、今回は皆さんが忙しかったらしく、制作されませんでした。

Zoomというものがこういうものですというのがよくわかります。トラブルも見ていて微笑ましい。ライブですから、そこが魅力面白みです。